精選版 日本国語大辞典 「徳銭」の意味・読み・例文・類語 とく‐せん【徳銭】 〘 名詞 〙 室町時代、幕府・守護・大寺社が京都や所領内の特定の金持に負担額を指示して、臨時経費の支弁を求めた臨時の税。のちには、恒常化し、幕府・大寺社などの主要な財源となった。有徳銭(うとくせん)。[初出の実例]「永享年中文書載 富士浅間宮造替事。役所等相定処。駿河国段銭、徳銭。剰他国以下被レ付二其足一」(出典:後鑑‐永享三年(1431)九月一五日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の徳銭の言及 【有徳銭】より …有得銭とも書く。あるいは徳銭,徳役,有福ともいう。中世では徳=得であり,有徳人とは富裕な人をいった。… ※「徳銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by