後鑑(読み)ノチカガミ

デジタル大辞泉 「後鑑」の意味・読み・例文・類語

のちかがみ【後鑑】

江戸後期の歴史書。本編347巻、付録20巻。成島良譲ら編。嘉永6年(1853)成立江戸幕府の命により編集した室町幕府13代の編年体史書。将軍1代ごとに事績を記述し、その典拠を明示している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後鑑」の意味・読み・例文・類語

こう‐かん【後鑑・後鑒・後監】

  1. 〘 名詞 〙 のちのちの手本後日亀鑑(きかん)
    1. [初出の実例]「有懸紙裏紙、入筥、留文返給筥了、為後鑒之」(出典山槐記‐仁安二年(1167)三月一日)

のちかがみ【後鑑】

  1. 江戸後期の歴史書。三四七巻、付録二〇巻。成島良譲(筑山)らの編。嘉永六年(一八五三)成立。江戸幕府の修史事業の一環としてなされたもの。室町幕府の歴史を中心に、元弘元年(一三三一)から慶長二年(一五九七)までの史実を歴代将軍ごとに編年体で示し、各条に重要史料を収載する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後鑑」の意味・わかりやすい解説

後鑑 (のちかがみ)

室町幕府に関する記録。江戸幕府の修史事業の一環として,奥儒者成島良譲(筑山)が足利将軍の事跡や室町幕府の関係者の活動を中心に編集した歴史書。1853年(嘉永6)完成。1331-1597年(元弘1-慶長2)を将軍により区分し,〈某将軍記〉と題する本編347巻と同記の付録20巻よりなる。編年体で日ごとに綱文を立て記録,戦記古文書を掲載する。引用史料は正確で,現在散逸し本書のみが伝えるものもある。《新訂増補国史大系》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後鑑」の意味・わかりやすい解説

後鑑
のちかがみ

江戸幕府が編纂(へんさん)した足利(あしかが)将軍家に関する歴史書。鎌倉幕府の『吾妻鏡(あづまかがみ)』に倣って奥儒者成島良譲(なるしまりょうじょう)(筑山(ちくざん))が編集にあたった。1853年(嘉永6)成立。原本は旧内務省地理課に伝来したが関東大震災で焼失。『徳川実紀』の影響を受け、将軍一代ごとに事績を編年体で掲示し、あわせてその典拠を明示する編集方針をとっている。江戸時代の考証学の発展を背景とし、古記録・古文書などの史料自体を掲載しているため、現在散逸した古文書多数を含み、史料集としても貴重。編集材料には、国立公文書館所蔵の古記録・古文書が多く利用されている。『国史大系』所収。

[今谷 明]

『羽下徳彦「後鑑――その史料的価値」(『日本歴史』194号所収・1964・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後鑑」の意味・わかりやすい解説

後鑑
のちかがみ

室町幕府の通史。本編 347巻,付録 20巻。江戸幕府の命を受けた幕府の奥儒者成島良譲 (1803~54) の編。嘉永6 (53) 年成立。初代将軍足利尊氏の元弘1 (1331) 年から 15代将軍足利義昭の慶長2 (1597) 年までの幕府関係の事柄を編年順に並べ,各事柄ごとに内容を要約して記し,次に史料を掲げ,必ず引用史料を明記している。『本朝通鑑』『徳川実紀』などとともに,江戸幕府の代表的な修史事業。原本は 1923年の震災で焼失。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後鑑」の解説

後鑑
のちかがみ

江戸幕府が編纂した室町時代を扱った歴史書。本記347巻・付録20巻。1853年(嘉永6)成立。成島良譲編。1331年(元弘元)から1597年(慶長2)の歴代足利将軍の事績を中心に,室町幕府関連の史実を編年体で記す。日次(ひなみ)にかけた綱文を立て,典拠となる旧記や古文書などを引用するという編纂方針がとられ,多くの未刊史料を含む。室町時代を研究する際の基本史料。「新訂増補国史大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後鑑」の解説

後鑑
のちかがみ

江戸末期,幕命により成島良譲 (なるしまりようじよう) が編集した室町幕府関係の史書
1853年完成。本編347巻,付録20巻。『本朝通鑑』『徳川実紀』に続く江戸幕府の修史事業で,『吾妻鏡』の体裁にならい,1331〜1597年に至る間の室町幕府関係の史料を編年体に編纂したもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android