徴税総請負人(読み)ちょうぜいそううけおいにん(その他表記)fermiers généraux

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徴税総請負人」の意味・わかりやすい解説

徴税総請負人
ちょうぜいそううけおいにん
fermiers généraux

アンシアン・レジーム期のフランスにおける,流通・輸出入税,塩税消費税のような間接税の徴収請負人。この複雑な間接税を敏速に徴収するため,王権は特定数の請負人に限定した。これが総請負人で,その数は 40人から 60人と定められた。国庫収入の約半分を取扱う彼らの私財は巨大なものとなり,それだけ政治への影響力も大きかった。反面民衆反感も強く,フランス革命期の 1791年3月に廃止され,当時の請負人は処刑ないし追放された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む