心の外(読み)ココロノホカ

デジタル大辞泉 「心の外」の意味・読み・例文・類語

こころ‐の‐ほか【心の外】

自分が望んでいるとおりにならないこと。不本意。
「世を御―にまつりごちなし給ふ人々のあるに」〈須磨
心にとめないこと。よそごと。
「いまはただ―に聞くものを知らず顔なる荻のうは風」〈新古今・恋四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心の外」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 の 外(ほか)

  1. 自分の望むとおりにならないこと。不本意なこと。思いのほか。心よりほか。
    1. [初出の実例]「世を御心のほかにまつりごちなし給ふ人々のあるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
  2. 思いがけないこと。意外なこと。
    1. [初出の実例]「げにながらへば、心のほかにかくあるまじき事も見るべきわざにこそは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  3. 気に留めないこと。問題にしないこと。無関心。
    1. [初出の実例]「今はただ心のほかに聞くものを知らずがほなる荻の上風〈式子内親王〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋四・一三〇九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む