心の種(読み)こころのたね

精選版 日本国語大辞典 「心の種」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 の 種(たね)

  1. ( 「古今集仮名序」の「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」による ) 心を植物種子にたとえ、言葉の「葉」と対応させたもの。詩歌、詞の生じるもと。
    1. [初出の実例]「苗代に心のたねを蒔きそへて鳴くやかはづのやまと言の葉〈津守国冬〉」(出典:新千載和歌集(1359)雑下・二一五三)
  2. 心が展開するもとになるものを、草木の種にたとえた語。
    1. [初出の実例]「ひとつねに心のたねのおひいでて花さきみをばむすぶなりけり」(出典:聞書集(12C後))
  3. 心に悩みを生じさせるもと。悩みのたね。
    1. [初出の実例]「山ぞだてしやの山かづら、引手かずかずかずならぬ心のたねの、ささぶねになさけのうは荷」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)夢分舟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む