心を延ぶ(読み)こころをのぶ

精選版 日本国語大辞典 「心を延ぶ」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 延(の)

  1. 心をのびのびとさせる。気持をやわらげる。心を慰める。安堵(あんど)する。
    1. [初出の実例]「春の野に意将述(こころのべむ)と思ふどち来しけふの日は暮れずもあらぬか」(出典万葉集(8C後)一〇・一八八二)
    2. 「所願成就してげりと、御心のべ給ふ所に」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  2. 気持を整える。気を取り直す。
    1. [初出の実例]「御返りはいかがなど、聞えにくくおぼしたれど、事々しくおもしろかるべき折の事ならねば、ただこころをのべて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む