心内膜線維弾性症(読み)しんないまくせんいだんせいしょう(その他表記)Endocardial fibroelastosis

六訂版 家庭医学大全科 「心内膜線維弾性症」の解説

心内膜線維弾性症
しんないまくせんいだんせいしょう
Endocardial fibroelastosis
(子どもの病気)

どんな病気か

 心内膜とは、心臓の内腔をおおっている膜のことで、この心内膜が厚くなって心臓内腔が拡大し、収縮能が著しく低下する病気です。極めてまれな病気で、原因ははっきりわかっていません。

症状の現れ方

 新生児や乳児期に、多汗、多呼吸、哺乳不良、体重増加不良などの心不全症状が現れます。(せき)喘鳴(ぜんめい)(ゼイゼイという音)などを伴うこともあります。

検査と診断

 心電図の変化のほか、胸部X線検査では心拡大や肺うっ血がみられ、心エコーでは心内膜の肥厚左心室の拡大と収縮低下のほか、僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全による血液の逆流がみられます。

治療の方法

 心不全に対する薬物療法が中心になりますが、予後は不良で、多くは生後1年以内に死亡します。

塚野 真也

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 僧帽弁 喘鳴 セキ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む