デジタル大辞泉
「心心」の意味・読み・例文・類語
こころ‐ごころ【心心】
[名・形動ナリ]
1 人それぞれの心。
「それは人の―にこそさぶらはめ」〈夜の寝覚・一〉
2 人それぞれに考えが異なること。また、そのさま。思い思い。
「あるは薄色の下襲、すそごの袴、―にせられたり」〈宇津保・国譲下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐ごころ【心心】
- 〘 名詞 〙
- ① 人それぞれの気持や考え。各自の心。
- [初出の実例]「月をおもふとて、しるべなきやみにたどれるこころごころをみたまひて、さかしおろかなりとしろしめしけむ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ② ( 形動 ) 人の気持や考えがいろいろであるさま。人さまざまであるさま。思い思い。
- [初出の実例]「又ある御返りに、鳥羽の大里よりとあるを、いとをかしと思ひけんも、いかなる心心にもたるにかありけん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「こころごころの世の中なれや、花のうてなのつゆのいろ」(出典:歌謡・松の葉(1703)五・僧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 