(1)濃い色に対して淡い色のこと。(2)平安時代以降公家(くげ)の染織では、紫色の薄い色に限って、「薄色」とよんだ。織色(織物の経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の色の組合せ)で表す襲(かさね)色目では、経が紫、緯が白。衣服の表地と裏地の襲ね色目では、表が薄色、裏が薄色または白の組合せであった。『枕草子(まくらのそうし)』に「女の表着(うわぎ)は、薄色、葡萄(えび)染、萌黄(もえぎ)、桜、紅梅」、『源氏物語』(若菜下)には「童(わら)べはかたちすぐれたる四人赤色に桜の汗衫(かざみ)、薄色の織物の衵(あこめ)、浮文のうへの袴(はかま)」とある。ただし、紅(くれない)色の薄い色も「薄色」とする説もある。
[高田倭男]
…しかし,前代盛んであった茜染は廃れ,その代り紅染が盛行し,その濃色は禁色とされた。また紫の染色は,紫根の染法や発色にむずかしさがあったせいか,《延喜式》にはみられぬ藍と紅との交染による二藍(ふたあい)という色相を生じ,紫系統の色は二藍,蒲萄色,桔梗(ききよう),濃(こき)色,薄(うすき)色などと呼ばれるようになった。濃色ははじめ濃紅を指したが,12世紀ころから濃紫を意味するようになり,薄色は薄紫を示すに至った。…
※「薄色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新