デジタル大辞泉
「心短し」の意味・読み・例文・類語
こころ‐みじか・し【心短し】
[形ク]
1 気が短い。気ぜわしい。せっかちである。
「春の花、いづれとなくみな開け出づる色ごとに目を驚かぬはなきを、―・くうち捨てて散りぬるが」〈源・藤裏葉〉
2 飽きっぽい。移り気だ。
「たのもしげなきもの。―・く、人忘れがちなる婿の、常に夜離れする」〈枕・一六四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐みじか・し【心短】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 気が短い。せっかちである。ゆっくりと構えていられない。
- [初出の実例]「くひなだにたたけばあくる夏のよをこころみしかき人やかへりし」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
- ② 移り気である。あきっぽい。
- [初出の実例]「心みじかきやうにきこゆる人なりといひければ 伊勢の海にはへてもあまるたくなはの長き心は我ぞまされる〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五七九・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 