きもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きもの」の意味・わかりやすい解説

きもの

広義には衣服総称。狭義には和服,とりわけ小袖形式の長着をさす。小袖形式の和服は,飛鳥・奈良時代に移入された唐風の衣服様式を,平安時代中期以後にいったん和風化し,さらに鎌倉・室町時代の衣服の簡略化の過程においてその原型が成立し,桃山から江戸時代にいたって,庶民服として一般化したもの。裁断や形式は極限にまで単純化され,固定的なところから,流行の変化は概して図柄色彩,袖の大小,帯幅などに集約されるのが特徴で,今日的晴れ着の様式の基本は,ほぼ江戸時代中期に確立した。 1890年頃になって国際的となり,キモノ,キモノスリーブなどの語を生んだが,第2次世界大戦後の洋装の一般化に伴って,日常生活での和服の着用は減少の一途をたどり,ゆかたや晴れ着の範囲にとどまるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む