心足る(読み)こころたる

精選版 日本国語大辞典 「心足る」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 足(た)

  1. 心境が十分である。深い境地に至っている。
    1. [初出の実例]「是を心たらぬ人さ様に願はば、必ず必ず正路を捨てて邪路に入るべし」(出典:吾妻問答(1467頃))
  2. 注意がいきとどく。十分に気をくばる。
    1. [初出の実例]「さても彼かたの心のたらぬゆへに、いやしき者のくちのはにかかり」(出典:評判記・名女情比(1681)五)
  3. 満足する。納得する。
    1. [初出の実例]「いな、一曲にて心たりぬ。多く覚んは煩しとて、習はず」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む