心違う(読み)こころたがう

精選版 日本国語大辞典 「心違う」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 違(たが)

  1. [ 一 ] ( 「違う」が自動詞四段活用の場合 )
    1. 本意にそむく。予期に反する。あてがはずれる。
      1. [初出の実例]「天地と共に終へむと思ひつつ仕へ奉りし情違(こころたがひ)ぬ」(出典万葉集(8C後)二・一七六)
      2. 「あはれと思ふ人の御心も、必ずつらしと思ぬべきわざにこそあめれ。我も人も見おとさず、心たがはでやみにしがなと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
    2. 気が変わる。心境が変化する。
      1. [初出の実例]「我心のたがはぬを、人のあしうみなしてとのみあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
      2. 「身に病有と云へども、苦しむ所无く、心不違して、西に向て彌陀の念仏を唱へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)
  2. [ 二 ] ( 「違う」が他動詞下二段活用の場合 ) 本意にそむくようにする。志を無にするようなことをする。
    1. [初出の実例]「ただ人にて、おほやけの御後見をせさせむと思給へしなり。その心たがへさせ給なと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む