デジタル大辞泉
「心鈍し」の意味・読み・例文・類語
こころ‐おそ・し【心▽鈍し】
[形ク]
1 熱心でない。いいかげんである。
「はやも鳴けいはたの森の時鳥―・くは手向けせざりつ」〈夫木・八〉
2 《「こころおぞし」とも》心の働きがにぶい。気がきかない。
「さやうのことにも―・く物し給ふ」〈源・蓬生〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐おそ・し【心鈍】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 不熱心である。いいかげんである。
- [初出の実例]「山代の石田の社に心鈍(こころおそく)手向したれや妹に逢ひ難き」(出典:万葉集(8C後)一二・二八五六)
- ② ( 「こころおぞし」とも ) 気がきかない。愚鈍である。
- [初出の実例]「はかなきふる歌・物語などやうのすさび事にてこそ〈略〉思ひ慰むるわざなめれ。さやうの事にも、心をそく物し給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
心鈍しの派生語
こころおそ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心鈍しの派生語
こころおそ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 