流通用語辞典 「必需的支出」の解説 必需的支出 一般的には、日常的な生活をしていくうえでの、必需的な商品やサービスに対する支出のこと。スーパー・マーケットなど、この支出に対応する販売企業では、重要な情報として把握する必要がある。家計調査から必需的支出を規定すると、計数的な判断として、支出が所得によって影響される割合が少ない、つまり所得弾性値の低いものが、必需性の強い支出であり、国民生活白書では、所得弾力性0.6未満のものを必需的支出として計算している。それによると、食料をはじめ、家賃地代、光熱・水道、寝具類、下着類、交通・通信、授業料、月謝類、理・美容サービス類など、日々の生活にとって経常的に必要な費目が該当し、支出構成比は47%となっている。時代とともにこの必需的支出の構成は変化してきており、品揃えなどにおいても、その動向に注意を払う必要がある。 出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報 Sponserd by