忌む火(読み)いむび

精選版 日本国語大辞典 「忌む火」の意味・読み・例文・類語

いむ‐び【斎火・忌火】

  1. 〘 名詞 〙 汚れをはらい清めた火。火鑽(ひき)りで起こし、神に供えるものを煮炊きするのに用いるなど、神事に用いられる火。いみび。いんび。いむこ。いんこ。
    1. [初出の実例]「高橋氏文云〈略〉火を鑽(き)らしめて此を忌火とし」(出典本朝月令(789頃か)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む