忌払い(読み)いみばらい

葬儀辞典 「忌払い」の解説

忌払い

本来は、忌明けの35日または49日までは殺生をしないように肉や魚などを食することを慎み、忌明けが過ぎて日常食生活に戻ることを指しました。最近では、本来の意味を離れ、故人葬儀でお世話になった方々へのお礼の席として、葬儀後の骨上げの時に行うのが一般的です。=精進落し(しょうじんおとし)

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む