忌払い(読み)いみばらい

葬儀辞典 「忌払い」の解説

忌払い

本来は、忌明けの35日または49日までは殺生をしないように肉や魚などを食することを慎み、忌明けが過ぎて日常食生活に戻ることを指しました。最近では、本来の意味を離れ、故人葬儀でお世話になった方々へのお礼の席として、葬儀後の骨上げの時に行うのが一般的です。=精進落し(しょうじんおとし)

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む