忍坂王(読み)おさかおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍坂王」の解説

忍坂王 おさかおう

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)11年(739)光明皇后維摩(ゆいま)講で唐(とう)(中国)や高句麗(こうくり)(朝鮮)などの音楽を演奏した際,市原王とともに琴をひいた。天平宝字5年従五位下となる。大原真人赤麻呂の氏姓をさずかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む