忍基(読み)にんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍基」の解説

忍基 にんき

?-? 奈良時代の僧。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754)東大寺戒壇院で鑑真(がんじん)の戒をうける。大安寺において鑑真の弟子思託(したく)から律宗諸書をまなび,天平宝字(ほうじ)3年東大寺唐院でこれらを講義した。7年(763)夢で鑑真の死を予見,その影像を弟子とともにつくったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む