デジタル大辞泉
「影像」の意味・読み・例文・類語
よう‐ぞう〔ヤウザウ〕【▽影像】
絵画や彫刻に表した神仏や人の像。えすがた。えいぞう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐ぞうヤウザウ【影像】
- 〘 名詞 〙 ( 「よう」は「影」の呉音 ) 仏教で、鏡にうつった影、姿の意を表わし、諸事性に自性がないことをいう。転じて、絵や彫刻に表わした神仏や人の姿かたち。えすがた。えいぞう。
- [初出の実例]「唐の玄弉三蔵の天竺に渡て此の峒(ほら)に行て其影像(やうざう)を見奉て記し置給へる也と」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- [その他の文献]〔円覚経〕
えい‐ぞう‥ザウ【影像】
- 〘 名詞 〙
- ① 絵画などにあらわした神仏や人のすがたかたち。絵姿。肖像。えい。
- [初出の実例]「御影像を書かむとて急ぎけり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)峰の月)
- ② ⇒えいぞう(映像)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「影像」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の影像の言及
【ドビュッシー】より
…音色的契機を印象的契機と同一視してよければ,この様式を印象主義の名でよべるかもしれない。しかし彼の音楽では,自然(感覚)と想像力の協働が,しばしば類推によって楽想,旋律,和音を変容しつつ反復し,音像(影像)の連鎖・堆積として全体の持続を紡ぎあげてゆく。それは,音にイニシアティブをとらせながら,しかも現前する音響のかなたに想像的なものをよびさまして,〈心象の飛揚するときは“歌”成る〉(マラルメ)ような芸術であるという点で,印象主義よりも象徴主義に近い。…
※「影像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 