志幸八幡宮(読み)しこうはちまんぐう

日本歴史地名大系 「志幸八幡宮」の解説

志幸八幡宮
しこうはちまんぐう

[現在地名]三次市志幸町

馬洗ばせん川に接する小さな丘の上に鎮座する。品陀和気命ほか一三柱を祀る。旧村社。元亀二年(一五七一)三谿みたにつじ八幡宮(現双三郡吉舎町)より勧請したと伝え、志幸・糸井いとい大田幸おおだこう小田幸こだこう木乗きのり上田うえだ、および岡田おかだ長田ながた(現双三郡三良坂町)敷地しきじ海田原かいだはら矢野地やのち矢井やい(現吉舎町)の計一二村の産土神であったが、明治四年(一八七一)多くは分離した。

宝暦一二年(一七六二)志幸八幡宮の氏子であった敷地村の農民が、遠距離参詣に不便、祭礼の費用分担が多いなどの理由をあげて、新たに神社を普請して志幸八幡宮参詣を拒否したことから争いが生じたということもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む