志村一里塚(読み)しむらいちりづか

国指定史跡ガイド 「志村一里塚」の解説

しむらいちりづか【志村一里塚】


東京都板橋区志村にある中山道の一里塚都心から北西方向に延びる国道17号沿いにあり、榎(えのき)が植えられた塚が道路を挟むような2基一対で所在する。一里塚の築造は1604年(慶長9)、徳川家康が子の秀忠に命じたものが最初で、東海・中山・北陸の3道をはじめ、全国の主要街道に築かれている。その形状は、5間(9m)四方の小山形の塚に1本ないし数本の榎を植えるものだった。志村の一里塚も家康の命によって築造された一つで、日本橋から3里目。当時の原形を伝えているものは中山道では28里目(高崎・板鼻間)とこの志村だけであることから、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。1933年(昭和8)ごろ、道路拡幅に際して一里塚も整備された。現在の榎は3代目。都営地下鉄三田線志村坂上駅から徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む