志村城跡(読み)しむらじようあと

日本歴史地名大系 「志村城跡」の解説

志村城跡
しむらじようあと

[現在地名]板橋区志村二丁目

熊野神社を中心とした一帯にあった城。城の北側には荒川の沖積地を望み、西側・南側には荒川の支流出井でい(現在は暗渠・緑道)が回り込む。東から西に延びる舌状台地上にある。主要郭については、二郭と三郭とに意見が分れる。熊野神社境内西側に堀・土塁の跡があり、台地先端部が主郭であることは間違いない。社殿古墳上にあり、この古墳と主郭部の土塁は堀を挟む位置関係にあり、社殿付近が堀への侵入を抑える櫓台の役割を有したと考えられる。主郭部の土塁と堀の延長部分にも大きく鉤の手に屈曲する折歪みがあり、塁線の防御性を高めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む