志賀義天(読み)しが ぎてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀義天」の解説

志賀義天 しが-ぎてん

?-? 南北朝時代武将
大友氏の支族志賀氏の庶流。康応年間(1389-90)に豊後(ぶんご)(大分県)白丹南山城を拠点とし,南志賀氏と称された。常楽寺を改修し,久住神社を勧請(かんじょう)し,桑迫天満社,仲原神社を再興した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む