志都岐山神社(読み)しづきやまじんじや

日本歴史地名大系 「志都岐山神社」の解説

志都岐山神社
しづきやまじんじや

[現在地名]萩市大字堀内

指月しづき山の東南麓に鎮座。旧県社。

明治一一年(一八七八)萩付近の有志が萩城本丸跡に山口豊栄とよさか(祭神毛利元就)野田のだ(祭神毛利敬親)両神社の遥拝所を創建し、翌年指月神社と称し、一五年現社号に改めた。次いで三三年主祭神を元就・隆元・輝元・敬親・元徳の五柱、配祀神を初代から一二代までの萩藩主とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊栄 例祭 野田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む