志都岐山神社(読み)しづきやまじんじや

日本歴史地名大系 「志都岐山神社」の解説

志都岐山神社
しづきやまじんじや

[現在地名]萩市大字堀内

指月しづき山の東南麓に鎮座。旧県社。

明治一一年(一八七八)萩付近の有志が萩城本丸跡に山口豊栄とよさか(祭神毛利元就)野田のだ(祭神毛利敬親)両神社の遥拝所を創建し、翌年指月神社と称し、一五年現社号に改めた。次いで三三年主祭神を元就・隆元・輝元・敬親・元徳の五柱、配祀神を初代から一二代までの萩藩主とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊栄 例祭 野田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む