ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応力塗料」の意味・わかりやすい解説
応力塗料
おうりょくとりょう
brittle coating
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これはガラスやエポキシ樹脂などの材料に応力が作用しているとき,そこを通過する光の偏光面が回転する性質を利用したもので,光の干渉により生ずる干渉縞の分布から応力の分布や大きさを解析する。このほかX線の回折像から結晶の格子面間隔を測定し,これをもとに応力を算出する方法(実際はひずみを測定している),ひずみをひずみゲージで測定して,これから応力を求める方法などが利用され,また表面に塗料(応力塗料)を塗っておき,外力を加えたときに塗料の皮膜に生ずる亀裂から応力を求める方法もある。【朝田 泰英】。…
※「応力塗料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...