応援職員

共同通信ニュース用語解説 「応援職員」の解説

応援職員

大規模災害の発生時、被災地復旧復興を支援するため全国自治体から派遣される職員。派遣期間は数日から1カ月程度の「短期」と、数カ月から数年の「中長期」がある。総務省によると、東日本大震災の被災地には2023年度末までに延べ約9万8千人が派遣された。職種は一般事務や土木建築保健師、文化財技師など多岐にわたる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む