応源(読み)おうげん

改訂新版 世界大百科事典 「応源」の意味・わかりやすい解説

応源 (おうげん)

12世紀前半(平安後期)の絵仏師生没年不詳。応元とも記す。1114年(永久2)鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命をうけ円珍請来の《胎蔵図像》《胎蔵旧図様》を模写し,図像収集に協力した。源師時の《長秋記》によれば34年(長承3)法金剛院堂塔の荘厳(しようごん)に絵仏師として召され,35年(保延1)には鳥羽勝光明院御堂の造営に参加し,仏像彩色や柱絵の制作などの堂内装飾を担当し,源師時をはじめ当時の高い評価をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「応源」の解説

応源

生年:生没年不詳
平安後期に活躍した絵仏師。応元とも書く。永久2(1114)年,鳥羽僧正覚猷の企てに従って,かつて円珍が唐から請来した貴重な密教白描図像である「胎蔵図像」「胎蔵旧図様」両本の転写を行う(ともに鎌倉時代の再転写本のみが現存前者は奈良国立博物館蔵,後者は個人蔵)。『長秋記』によれば,長承3(1134)年から数年の間,京都法金剛院と京都勝光明院に新造された堂塔の荘厳(装飾)に従事。他の絵仏師と共に柱絵や扉絵を制作し,さらに工芸品の図柄も描いている。その画技は高い評価を受けたが,絵仏師としての昇進の面では必ずしも恵まれなかった。<参考文献>平田寛「絵仏師応源のこと」(『密教図像』5号)

(矢島新)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「応源」の解説

応源 おうげん

?-? 平安時代後期の絵仏師。
鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命をうけ,円珍が唐(とう)(中国)でうつした「胎蔵旧図様」などを模写した。保延(ほうえん)元年(1135)鳥羽勝光明院御堂の堂内装飾を担当し,仏像彩色,柱絵などを手がけた。応元ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android