忠孝一本(読み)チュウコウイッポン

デジタル大辞泉 「忠孝一本」の意味・読み・例文・類語

ちゅうこう‐いっぽん〔チユウカウ‐〕【忠孝一本】

忠義と孝行根本では同一の道徳であるとする説。近世後期、水戸学派の説いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「忠孝一本」の意味・読み・例文・類語

ちゅうこう‐いっぽんチュウカウ‥【忠孝一本】

  1. 〘 名詞 〙 君に忠義を行なうことと、親に孝行することとは、自己の誠を尽くす点では同じであるから、根本的には同一の道徳であるとする説。近世後期、水戸学派が「孝経」に基づいて主張したもの。
    1. [初出の実例]「善乎欧陽修、論臣子之処一レ変曰、身従其居、志従其義、其於忠孝一本之旨、可得矣」(出典弘道館記述義(1852)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む