快庵屋敷
かいあんやしき
[現在地名]港区新橋一丁目
文久元年(一八六一)起立。幸橋御門外南西、外堀沿いに位置する拝領町屋敷。北は火除地、東は久保町原を隔てて二葉町があり、西は幸橋御門外御霊屋御掃除屋敷、南は通りを境に越後新発田藩溝口家上屋敷。延宝年間(一六七三―八一)頃には古くは兼房町が置かれていたが(沿革図書)、寛政六年(一七九四)一月桜田火事とよばれる火災によりこの辺り一帯も類焼し、幸橋御門外から新シ橋御門外までの堀端にあった兼房町のほか、桜田備前町・同鍛冶町・同和泉町・同伏見町・同善右衛門町が召上げられ、跡地は火除地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 