撰要永久録(読み)せんようえいきゆうろく

日本歴史地名大系 「撰要永久録」の解説

撰要永久録
せんようえいきゆうろく

二〇五巻 高野直孝・高野直寛・高野直清

写本 東北大学狩野文庫(御触留、七九巻八冊)(公用留・目録、五巻一冊)、東京都公文書館(公用留慶長一〇年・文久・元治・付録、六〇冊)(御用留天正一八年・嘉永七年・付録、巻一六欠、二六冊)(御触事正保五年・文久二年、七四冊)

解説 江戸町名主が編纂した書。記事の下限元治元年。内容は、高野家の家譜や家督願留、法事留などと、平常の伝馬役・名主役のほか、日光参詣や朝鮮人・琉球人来朝などの臨時の掛役などの業務に関するものに分類できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御触留 付録 目録

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む