思い合せる(読み)オモイアワセル

デジタル大辞泉 「思い合せる」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あわ・せる〔おもひあはせる〕【思い合(わ)せる】

[動サ下一][文]おもひあは・す[サ下二]
他の事例を引き合いに出して考える。考え合わせる。「彼の言動を―・せると納得できる」
思い当たる。
一二の枝のへだて、不思議なりとて、―・せける」〈曽我・七〉
[類語]考え合わせる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思い合せる」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あわ・せるおもひあはせる【思合】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おもひあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. いくつかの事を思いくらべて考える。あれこれと考え合わせる。
    1. [初出の実例]「深きこころ高きおもひも、もろもろの事をおもひあはせ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. あれこれ考え合わせた結果ある点に思いつく。なるほどと思う。思いあたる。
    1. [初出の実例]「この男〈略〉顔も声もそれなりけりとおもふに、思ひあはせて、わがさまのいといらなくなりにたるをおもひけるに」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
    2. 「其時はなにとも覚えざりしか共、後にこそ思ひあはする事共も多かりけれ」(出典:平家物語(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む