軍記物語。作者不明。真名本(まなぼん)(擬漢文体)10巻、大石寺本(たいせきじぼん)10巻、仮名第一次本10巻、同第二次本12巻。原型は1285年(弘安8)11月以前に成立していたかと推測され、『吾妻鏡(あづまかがみ)』にこれに近い記事が載る。真名本・仮名第一次本は14世紀後半(南北朝期)にそれぞれ原型を改訂増補して成立したものであろう。大石寺本は16世紀後半に真名本を延べ書きで抄出したもの。
伊豆(いず)国久須美庄(くすみのしょう)(静岡県伊東市の一帯)の相続をめぐり工藤祐経(くどうすけつね)と伊東祐親(いとうすけちか)とが争い、祐経に暗殺された河津祐通(かわづすけみち)(伊東祐親の子)の遺児曽我十郎祐成(すけなり)(幼名一万)とその弟五郎時致(ときむね)(幼名箱王(はこおう))の兄弟が辛苦のすえ、1193年(建久4)5月28日に源頼朝(よりとも)の寵臣(ちょうしん)としてその富士野遊猟に付き従った祐経を井出(いで)(富士宮市)の宿営地で討ち、十郎は斬(き)り死にをし、五郎は捕らえられて処刑された事件を筋の中心とする。物語は、兄弟の忍苦の生涯に、その母や十郎の愛人大磯(おおいそ)宿の遊女虎(とら)の愛情物語を配したものであるが、背景として頼朝が鎌倉幕府体制を樹立する過程で、伊東祐親が頼朝と自分の娘との仲を裂き、頼朝の子を川へ沈めるなど、その怨恨(えんこん)の対象となるいきさつを述べて、曽我兄弟の仇討(あだうち)が私闘の域にとどまらず、将軍の仇敵(きゅうてき)の孫が寵臣を暗殺するという体制反逆の事件としての意味づけをしている。そのためこの事件は、仇討には成功しても兄弟は謀反人として生命を奪われざるをえないという悲劇的性格を有することとなり、それが逆に兄弟の復讐(ふくしゅう)心の純粋さを保証することとなって、事件後出家した虎の純情さとあわせて、後世に人気を博する原因となった。
もともとこの物語の原型は、忍苦の生涯を送った兄弟の怨霊(おんりょう)を鎮魂するために在地で発想されたと考えられており、その性格は真名本に直接受け継がれている。真名本は関東地方の本地説話を集めた『神道集(しんとうしゅう)』と共通する特殊な当て字や文章が多量に含まれ、箱根権現(ごんげん)を軸とする宗教色と地方的性格が強くみられる。これに対し仮名本は、いわゆる「切兼(きりがね)曽我」や「和田酒盛」の場面など劇的な場面構成には富むが、歴史性と在地的なリアリティーは消去され、京都での改作と考えられる。一般に流布したのは仮名本で、演劇の曽我物の淵源(えんげん)となり、また近世には『絵本曽我物語』『曽我勲功記』『陰顕曽我物語』などの実録小説を生んだ。
[村上 学]
『角川源義編『妙本寺本曽我物語』(1968・角川書店)』▽『市古貞次・大島建彦校注『日本古典文学大系88 曽我物語』(1966・岩波書店)』
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加