思い当てる(読み)おもいあてる

精選版 日本国語大辞典 「思い当てる」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あ・てるおもひ‥【思当】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おもひあ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. 確かにそれだと見当をつける。思いつく。考えつく。また、あてはめて考える。
    1. [初出の実例]「まだ見ぬ御さまなりけれど、いと著(しる)く、おもひあてられ給へる御側目(そばめ)を、見過ぐさで、さしおどろかしけるを」(出典源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  3. 考えて、それぞれに割りあてる。ふさわしいものを考えて決める。
    1. [初出の実例]「女房のなかにも、品々に思あてたるきはぎは、おほやけごとに、いかめしうせさせ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む