思い替う(読み)おもいかう

精選版 日本国語大辞典 「思い替う」の意味・読み・例文・類語

おもい‐か・うおもひかふ【思替・思換】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) 思いを他に移しかえる。また、それまでの考え、価値の置き方などを改める。
    1. [初出の実例]「いかなる人の腹に公達をまうけ給ふとも、おもひかへずしてそだてて、わらはが形見(かたみ)に御らんぜよ」(出典平家物語(13C前)一一)
    2. 「ゾンブンヲ vomoicayuru(ヲモイカユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む