思ひ念ず(読み)オモイネンズ

デジタル大辞泉 「思ひ念ず」の意味・読み・例文・類語

おもい‐ねん・ず〔おもひ‐〕【思ひ念ず】

[動サ変]
一心に祈る。
「この君を、あながちに、ながらへて見むと―・じけむ」〈夜の寝覚・二〉
じっと我慢する。堪える。
「しかれども―・じていはく」〈今昔・二九・二八

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ念ず」の意味・読み・例文・類語

おもい‐ねん・ずおもひ‥【思念】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 一心に祈る。祈念する。
    1. [初出の実例]「おのづから若宮などおひ出で給はば、〈略〉命長くとこそ思ねむぜめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  3. 心に堪え忍ぶ。また、心を強く持つ。
    1. [初出の実例]「北の方、この程を見捨てて知らざらむもひがみたらむとおもひねんじて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む