デジタル大辞泉
「思ひ果つ」の意味・読み・例文・類語
おもい‐は・つ〔おもひ‐〕【思ひ果つ】
[動タ下二]
1 そうだとはっきり判断する。最後に思い当たる。
「宮なりけりと―・つるに、乳母言はむ方なくあきれてゐたり」〈源・東屋〉
2 思い切る。あきらめる。
「(源氏ヲ)つらき方に―・て給へど」〈源・葵〉
3 最後まで愛し続ける。
「つらきゆかりにこそ、え―・つまじけれ」〈源・空蝉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐は・つおもひ‥【思果】
- 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
- ① こうだと心に決めてしまう。はっきりと判断する。
- [初出の実例]「人知れぬ心のうちのいつはりをたがまこととかおもひはつべき」(出典:亭子院御集(10C中))
- ② 見込みがない、だめだと思い込む。
- (イ) 自分から進んで思い切る。見限る。
- [初出の実例]「かれをにくしとはおもひはてぬものから、返り事もせざりければ」(出典:平中物語(965頃)二)
- (ロ) しようがなくて諦める。断念する。
- [初出の実例]「今はかぎりにおもひはてにたる身をば仏もいかがし給はむ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ③ 最後まで愛したり、世話をしたりする。思い続ける。
- [初出の実例]「されど、われをあひ思はぬやうに聞ゆれば、えおもひはつまじくなんある」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 