デジタル大辞泉
「思ひ消つ」の意味・読み・例文・類語
おもい‐け・つ〔おもひ‐〕【思ひ消つ】
[動タ四]
1 強いて思わないようにする。忘れようとする。
「よろづの事すさびにこそあれ、と―・たれ給ふ」〈源・澪標〉
2 無視する。軽蔑する。
「こよなく―・ちたりし人も、嘆き負ふやうにて亡くなりにき」〈源・藤裏葉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐け・つおもひ‥【思消】
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① むりに忘れる。しいて思わないようにする。おもいけす。
- [初出の実例]「他人(ことひと)はかくおもひけたせざらまし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② ないものと考えて問題にしない。無視する。
- [初出の実例]「はかなき事の折に、人のおもひけち、なきものにもてなすさまなりし御禊(みそぎ)の後」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 