思所(読み)おもいど

精選版 日本国語大辞典 「思所」の意味・読み・例文・類語

おもい‐どおもひ‥【思所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 気がかりになる箇所欠点。おもいどころ。
    1. [初出の実例]「此句、前に思ひどもなくよく付侍り」(出典:筆のすさび(1469))
  3. 思うところ。考えること。
    1. [初出の実例]「扨も扨もおいとしや、上上様でも思ひどは、同じ事か」(出典:浄瑠璃・鶊山姫捨松(1740)一)

おもう【思】 所(ところ)

  1. 感じたり考えたりしていること。感慨思慮分別
    1. [初出の実例]「おのづから、思所、ものせらるらんものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
    2. 「此句は予おもふ処有て作す」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む