怨み骨髄に入る(読み)うらみこつずいにいる

故事成語を知る辞典 「怨み骨髄に入る」の解説

怨み骨髄に入る

心底から深く恨むことのたとえ。

[使用例] あいつのために、おれは牢へいれられたと、うらみ骨髄に徹して、牢から出たとき、草の根をわけても、と私を捜しまわり[太宰治*春の盗賊|1940]

[由来] 「史記しん紀」に載っている話から。紀元前八世紀、春秋時代の中国で、しんと秦という二つの国が戦って晋が勝利し、秦の三人の将軍を生け捕りにしたことがありました。このとき、晋の君主夫人は、秦の君主の娘だったので、秦の将軍たちを助けたいと思い、「父は『此の三人を怨むこと、骨髄に入る(この三人のことを骨の髄まで恨んでおります)』、秦に返して死刑にさせてやってください」とうそをつきました。それを真に受けた晋の君主が三人の将軍を秦に返してやると、秦の君主は、彼らを手厚く出迎えて厚遇したとのことです。

〔異形〕恨み骨髄に徹す/恨み骨髄にとおる。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む