怪しげ(読み)あやしげ

精選版 日本国語大辞典 「怪しげ」の意味・読み・例文・類語

あやし‐げ【怪げ・妖げ・奇げ】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「あやしい」の語幹接尾語「げ」の付いたもの )
  2. 不思議だ、変だと思うさま。また、そう思わせるようなさま。
    1. [初出の実例]「あふ者、見る人、あやしげに思ひて、ささめきさわぐぞいとわびしき」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「くすしいとあやしげにうちかたぶきつつ」(出典:身のかたみ(室町中頃))
  3. みすぼらしいさま。卑しいさま。
    1. [初出の実例]「いひしらぬやまざとのやうになりたるはべり。〈略〉いとあやしげになむはべる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
    2. 「主上をば怪(アヤシ)げなる張輿(はりごし)に召替させ進(たてまつ)って」(出典太平記(14C後)一八)
  4. えたいのしれない感じであるさま。
    1. [初出の実例]「怪気な『レース』を付け、古びた手袋をはめた」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android