恒心教

共同通信ニュース用語解説 「恒心教」の解説

恒心教

インターネット上の掲示板特定弁護士を攻撃する人の集団とされ、2012年ごろから活動を始めた。宗教団体ではない。組織性はなく、共鳴した個人が行動しているとみられる。名称は特定の弁護士の事務所名が由来で、この弁護士の名前をかたり、匿名化ソフト「Tor(トーア)」などを使って身元を隠し、学校や公的機関などに爆破や殺害予告を繰り返してきた。捜査関係者によると、脅迫文言に「ンゴ」「ナリ」「334」「40298」などを多用する。予告された側が、施設閉鎖や警備強化などの対応に追われるケースが相次いでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む