息長鳥(読み)シナガドリ

デジタル大辞泉 「息長鳥」の意味・読み・例文・類語

しなが‐どり【息長鳥】

[名]カイツブリ古名
[枕]
雌雄る(相率いる)意から、「猪名ゐな」の「」にかかる。
「大き海にあらしな吹きそ―猪名の湊に舟泊つるまで」〈・一一八九〉
水に潜って出てきたときの息をつぐ声から、「安房あは」にかかる。
「―安房に継ぎたる梓弓」〈・一七三八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 緋鳥鴨 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む