鸊鷉(読み)カイツブリ

デジタル大辞泉 「鸊鷉」の意味・読み・例文・類語

かいつぶり【鸊鷉】

カイツブリ科の鳥。全長26センチくらいで、体は丸く、硬い尾羽はない。夏羽は頭部・背面が黒褐色、ほおからくびが栗色で、くちばしの基部に黄色い部分がある。冬羽は灰褐色。湖や沼にすみ、潜水が得意で、小魚などを捕食。キリリリと大きな声で鳴く。4月から水草で巣を作り、「にお浮き巣」とよばれるが、下部は固定してある。ひなは瓜模様があり、親の背に乗って運ばれる。日本では留鳥。にお。におどり。かいつむり。 冬》「野の池や氷らぬかたに―/几董
カイツブリ科の水鳥総称。1目1科で、カンムリカイツブリハジロカイツブリなど20種が世界に分布

かいつむり【鸊鷉】

カイツブリ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鸊鷉」の意味・読み・例文・類語

かいつぶり【鸊鷉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カイツブリ科の水鳥。全長約二六センチメートル、背面は灰褐色で腹面は白く、尾は非常に短い。夏になるとくびの部分が栗色になる。葉状水かきをもち、巧みに潜水して小魚を捕食する。日本では湖沼河川にすむ留鳥で、夏、水草を集めて「鳰(にお)の浮巣」と呼ばれる巣を作る。かいつむり。鳰。いっちょうむぐり。むぐっちょ。はっちょうむぐり。息長鳥(しながどり)。《 季語・冬 》 〔伊京集(室町)〕
  3. カイツブリ科に属する鳥の総称。潜水して魚を捕えて生活する水鳥で、少なくとも繁殖期には淡水にのみすむ。世界に約二〇種あり、日本にはカイツブリのほかに、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリなどが冬鳥として沿岸海域に渡来する。かいつむり。

かいつむり【鸊鷉】

  1. 〘 名詞 〙かいつぶり(鸊鷉)
    1. [初出の実例]「鷸 ツラリ 又カイツムリ 鶏属也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android