デジタル大辞泉
「鸊鷉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいつぶり【鸊鷉】
- 〘 名詞 〙
- ① カイツブリ科の水鳥。全長約二六センチメートル、背面は灰褐色で腹面は白く、尾は非常に短い。夏になるとくびの部分が栗色になる。葉状の水かきをもち、巧みに潜水して小魚を捕食する。日本では湖沼、河川にすむ留鳥で、夏、水草を集めて「鳰(にお)の浮巣」と呼ばれる巣を作る。かいつむり。鳰。いっちょうむぐり。むぐっちょ。はっちょうむぐり。息長鳥(しながどり)。《 季語・冬 》 〔伊京集(室町)〕
- ② カイツブリ科に属する鳥の総称。潜水して魚を捕えて生活する水鳥で、少なくとも繁殖期には淡水にのみすむ。世界に約二〇種あり、日本にはカイツブリのほかに、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリなどが冬鳥として沿岸海域に渡来する。かいつむり。
かいつむり【鸊鷉】
- 〘 名詞 〙 =かいつぶり(鸊鷉)
- [初出の実例]「鷸 ツラリ 又カイツムリ 鶏属也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 