恵勝(読み)えしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵勝」の解説

恵勝 えしょう

?-? 奈良時代の僧。
大和(奈良県)大安寺修行宝亀(ほうき)(770-780)のころ,近江(おうみ)(滋賀県)の三上山陀我(だが)神社にとまる。しろい猿があらわれ,「昔東天竺(とうてんじく)の王であったとき,許しもなく僧になることを禁止したため,このような猿神になってしまった。法華経をよんでこの苦しみからのがれさせてほしい」とたのまれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む