猿神(読み)サルガミ

精選版 日本国語大辞典 「猿神」の意味・読み・例文・類語

さる‐がみ【猿神】

  1. 〘 名詞 〙 猿を神または、その眷属(けんぞく)としてうやまいまつるもの。
    1. [初出の実例]「飛弾国猿神、止生贄語」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猿神」の意味・わかりやすい解説

猿神
さるがみ

猿を神もしくはその眷属(けんぞく)として敬い祀(まつ)るもの。猿はその形態が人間に似ているところから、古くから山の神として信じられてきた。『今昔物語集』巻26には美作(みまさか)(岡山県)や飛騨(ひだ)(岐阜県)の猿神に生贄(いけにえ)を供える風習説話がある。昔話「猿神退治」も、人身御供(ひとみごくう)を要求した猿神を旅人が退治した話である。猿を神と考えた地方は多く、山王権現(さんのうごんげん)は猿を神の使者としている。また庚申(こうしん)信仰と結び付いて三猿の石像として祀っている地方も多い。あるいは、厩(うまや)の守護神として猿駒(さるこま)引きの絵馬を掲げる風習もある。河童(かっぱ)もエンコウとよび、猿との関係は深い。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android