恵比須扇(読み)エビスオウギ

デジタル大辞泉 「恵比須扇」の意味・読み・例文・類語

えびす‐おうぎ〔‐あふぎ〕【恵比須扇】

しめ飾りなどにつけて、新年の祝いに用いる粗末な作りの扇。伊勢国山田(三重県伊勢市)の産。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恵比須扇」の意味・読み・例文・類語

えびす‐おうぎ‥あふぎ【恵ヱ比須扇・戎扇】

  1. 〘 名詞 〙 近世、伊勢国山田(三重県伊勢市)で、正月の祝儀用に売り出された粗製の扇。
    1. [初出の実例]「戎扇に千代かけて」(出典:歌謡・伊勢音頭二見真砂(歌謡集成本)(19C前)涼み台)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む