恵積郷(読み)えつみごう

日本歴史地名大系 「恵積郷」の解説

恵積郷
えつみごう

現鹿島町地域にあった国衙領。古代の秋鹿あいか恵曇えとも(和名抄)の一部を開発するなどして、一一世紀中頃に成立したと推定される。康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院文書)に「□鹿郡恵積郷」とみえ、同郷と島根郡生馬いくま(現松江市)領主権威を募って鳥羽院庁に所領を寄進し、安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)佐陀さだ(庄)が成立、これを機に恵積郷は佐陀庄に吸収され消滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む