恵美三白(読み)えみ さんぱく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵美三白」の解説

恵美三白 えみ-さんぱく

1707-1781 江戸時代中期の医師
宝永4年生まれ。恵美玄覧の父。安芸(あき)広島藩医。古医方(こいほう)をおさめ,京都の吉益東洞研鑽(けんさん)しあう。治療に吐剤をもちいる吐方にすぐれた。天明元年10月8日死去。75歳。本姓は堤。名は貞栄。字(あざな)は子幹。号は寧固。著作に「医方略説」「晩成堂医談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む