悍し(読み)オズシ

デジタル大辞泉 「悍し」の意味・読み・例文・類語

おず・し【×悍し】

[形ク]性格が強く、荒々しい。強情で勝ち気である。おぞし。
「大后の―・きに因りて」〈・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 名詞

精選版 日本国語大辞典 「悍し」の意味・読み・例文・類語

おず・し【悍】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 性格が強く激しい。気性が荒々しく、勝ち気である。おぞい。おぞましい。おずまし。
    1. [初出の実例]「大后の強(おずき)に因りて、八田若郎女を治め賜はず」(出典古事記(712)下)
  3. 恐ろしい。こわい。また、悪い。よくない。
    1. [初出の実例]「口ばかりに云うことばもかるいは、のちの憂を招ぞ。をすいことをまねくぞ」(出典:玉塵抄(1563)四三)

悍しの語誌

この語が変化したと考えられる語に「おぞし」があり、次第に「おぞし」に勢力をうばわれ、「おずし」は近世になると口語から姿を消す。→「おぞい(悍)」の語誌

悍しの派生語

おず‐さ
  1. 〘 名詞 〙

おぞ・し【悍】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙おぞい(悍)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む